2025年10月10日:2025/10/10 新着図書のご案内
              NDC(日本十進分類表)は分類です。 
Eは絵本。Yは児童書。
新刊及び新着図書のご案内          
               
文化会館図書室              
              Copyright ©1995 TRC
書名   著者   NDC 出版社 貸出 内容案内
あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。 Another   汐見夏衛   913.6 スターツ出版 可 ずっと待っていたの。もう一度あなたに会える日を…。「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」と、続編「あの星が降る丘で、君とまた出会いたい。」に出てきたキャラクターたちの主に「その後」を描いたスピンオフ短編集。
天上の火焰   遠田潤子   913.6 集英社 可 大らかな性格で孫に優しい人間国宝の祖父。息子に無関心な轆轤の名手の父。物心つく前に母を亡くした城は、陽と陰のような二人の間で育ち、悩み苦しんで…。備前焼窯元一家の再生と継承を描く。『小説すばる』連載を単行本化。
ハレーション   森沢明夫   913.6 KADOKAWA 可 離島に暮らす小学生の拓海は、同級生・涼子の飼い猫が海に転落したのを目撃する。拓海が助けを求めた親友・風太の父は、海に飛び込んで帰らぬ人に。成長した拓海は島を出て働いていたが…。『小説野性時代』連載を単行本化。
お悩み相談そんなこともアラーナ   ヨシタケシンスケ   159 白泉社 可 生きる希望とはどんなもの? 夫婦仲よく過ごすコツは? 元気のない歴50年のヨシタケシンスケが、「元気のない人の考え方」で、数々のお悩みに答える。『月刊MOE』掲載に描きおろしを加え再編集。
不夜脳 脳がほしがる本当の休息   東島威史   491.3 サンマーク出版 可 脳の回復には、睡眠より「刺激」! 脳への「刺激」と「癒し」の最新知見をもとに、生活の質を上げ、仕事のパフォーマンスを上げる脳の本当の休息方法を具体的に紹介する。
医者が教える世界一やさしい薬のやめ方   崎谷博征   492.3 ホリスティックライブラリー出版 可 医療の現場で見えてきた「薬を使い続けるリスク」と「薬に頼らず引き算で自分の自然治癒力を引き出す方法」をわかりやすく解説。減薬および薬をやめる際、同時に行うべき生活習慣改善法も紹介する。
野崎洋光の常備菜で楽しむ和のお弁当 手軽に本格派お弁当おかずとアイディア   野崎洋光   596.4 世界文化社 可 常備菜の力を借りてお弁当の悩みを解決! 和食料理人・野崎洋光が、日々のおかずとお弁当、どちらにも使える常備菜のレシピを紹介。おむすびや炊き込みごはんなどの作り方も掲載する。
まちづくりを仕事にする 事業と人を支え、伝え、つなげるしくみ   松井洋一郎 他   601.1 学芸出版社 可 まちづくりに関心がある人、仕事として携わる人に向けて、仕掛けた事業が波及していく流れや、それがきっかけとなって街の再起動につながっていった過程を解説。行政や商工会議所など様々な立場の人との協働の経験を紹介する。
Chabako-茶箱 インテリア茶箱究極の収納アート   パイザー真澄   750 大和書房 可 日本伝統の宝箱であり、防湿・防虫・防酸化といった機能性も高い「茶箱」。豪華な布地を纏ったインテリア茶箱や、思い出の布地を使用した思い出茶箱など、美しい布張り茶箱の数々を紹介する。静岡川根の茶箱工房の様子も掲載。
パンどろぼうとスイーツ おうじ   柴田ケイコ   E KADOKAWA 可 スイーツおうこくのスイーツおうじは、スイーツばかり食べてほかのものを食べません。心配したおうひさまは、パンどろぼうに解決してほしいと、お城へまねきますが…。迷路、絵探しも掲載。「パンどろぼう」シリーズ第7弾。
ミッケ! 9   ウォルター・ウィック   E798 小学館 可 この本全部がかくれんぼ。ページをめくって探してね。おめめを開けばこころも開く。リズムにのって、さあミッケ! たくさんのおもちゃ、おかし、ビーズやボタンなどの写真の中から、かくれているものをさがして遊ぶ絵本。
はっけんずかんでんしゃ・しんかんせん   西片拓史‖絵  星川功一‖監修   Y546 Gakken 可 色々な新幹線、特急列車、電車、蒸気機関車が大集合。どんな仕組みになっているのかな? 運転席や車両の中を見てみよう! 「とびら」を開くと中が見られる楽しいしかけ&詳しい解説の絵本図鑑。
               
山村開発センター図書室          
               
書名   著者   NDC 出版社 貸出 内容案内
濱地健三郎の奇かる事件簿   有栖川有栖   913.6 KADOKAWA 可 死者の声なき声を聞き届ける探偵・濱地健三郎。黒猫のぬいぐるみを連れた美女、洋館で人を襲う危険な霊との対決…。濱地はスリルに満ちた捜査の先に、衝撃の真相を解き明かしていく! 『怪と幽』掲載を単行本化。
登山大名 上   諸田玲子   913.6 日経BP日本経済新聞出版 可 四代将軍・家綱の世。公儀の執拗な締め付けに苦しむ岡藩の領主となった久清は、軍事訓練中に賊に襲われた娘を救う。娘は行方をくらますが…。安里英晴の挿絵約50点もカラーで収録。『日本経済新聞』連載を単行本化。
登山大名 下   諸田玲子   913.6 日経BP日本経済新聞出版 可 岡藩の取り潰しをもくろむ幕府の執拗な探察・密謀。なぜそこまで久清を追い詰めるのか。やがて、亡父が隠し通したその出生の秘密が明らかになり…。安里英晴の挿絵約50点もカラーで収録。『日本経済新聞』連載を単行本化。
デモクラシーのいろは   森絵都   913.6 KADOKAWA 可 1946年11月、GHQが始めた“民主主義のレッスン”。教師役の日系2世・リュウ、生徒として選ばれた個性豊かな4人の女性。それぞれの思惑が交錯する中、風変わりな授業が幕を開ける。『小説野性時代』掲載を書籍化。
オフを整える もう、ダラダラするだけで貴重な休日を終わらせない   船ケ山哲   159 すばる舎 可 オフの日にもスマホをいじっているだけ。平日が忙しすぎて休日に何もする気が起きない。時間を無駄にしている気がする…。そう感じていませんか? 仕事も人生もうまくいく人が実践している上手な充電のコツを紹介します。
かなえびと 大野寿子が余命1カ月に懸けた夢   小倉孝保   289.1 文藝春秋 可 難病の子どもたち3000人の夢を叶え、2024年6月、肝内胆管がんにより「余命1カ月」を宣告された大野寿子。最後にやりたいことは何か-。その奇跡のような人生の最期を、克明に描く。『週刊文春』掲載を大幅に加筆。
専門医が教える子どもの肌トラブル解決Book   伊藤とうこ   493.94 自由国民社 可 肌荒れ、虫刺され、やけど、できもの、アレルギー、ケガ、ニキビ、ホクロ、体毛…。年間3000人の子どもを診る専門医が、生後0日から小・中学生までの肌の悩みに答える。
ヒギンズさんが撮った静岡県の私鉄   J.Wally Higgins‖写真  安藤功‖解説   686.2 アルファベータブックス 可 JR東日本の国際事業本部顧問を務めるJ・W・ヒギンズが1950〜70年代にコダクロームで撮影した鉄道写真集。岳南鉄道、大井川鉄道、遠州鉄道など、静岡県の私鉄のカラー写真を収録する。
独断と偏見   二宮和也   767.8 集英社 可 俳優やアーティストとしての表現のみならず、発信する独創的な言葉の力に定評がある二宮和也。ビジネス論から人づきあいの流儀、会話術から死生観にいたるまで、10の四字熟語をテーマにした100の問いに答える。
小泉八雲とセツその言葉と人生   四條たか子   930.2 宝島社 可 「怪談」などの著作で知られる明治時代の作家・小泉八雲と、妻のセツ。夫婦のエピソードを2人の言葉・写真でたどるほか、小泉八雲の曾孫・小泉凡のインタビュー、「雪女」「ろくろ首」など怪談4編を収録する。
どうぶつだあれかな たのしいあてっこえほん   はせがわさとみ   E Gakken 可 らいおんのぼうやが遊びに行くよ。長い鼻はだあれかな? おやまが2つ、だあれかな? おしりやしっぽから、どうぶつのあてっこ遊びができるファーストブック。
のりものなあにかな たのしいあてっこえほん   はせがわさとみ   E Gakken 可 ゆうくんがママと出かけます。向こうから走ってくる、赤い色の車はなあにかな? 今度は白い車がくるよ、なあにかな? のりもののあてっこ遊びができるファーストブック。
               
               
移動図書館車:やまびこ号          
               
書名   著者   NDC 出版社 貸出 内容案内
みちゆくひと   彩瀬まる   913.6 講談社 可 2年前に父が他界し、先月、母もこの世を去った。不動産会社で働く燈子は天涯孤独に。でもずっと前から一人だったのかもしれない。20年以上前の不幸な出来事をきっかけに-。喪失と再生を描く。『小説現代』掲載を単行本化。
とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60   乙丸屋久兵衛   498.36 ダイヤモンド社 可 不眠の悩みは「寝具」で9割解決する! 寝具を味方にして快眠に導き、仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる「60+1」の方法を、さまざまな科学的根拠とともに紹介する。オススメ寝具ランキングなども掲載。
70歳からのスマホの使いこなし術 2   増田由紀   694.6 アスコム 可 70歳からは「自分のペース」でスマホを使う! たくさんある操作法の中から、特にシニアがつまずきがちなことを解説。「スマホで申し込み」「QRコードから料理を注文」の練習ができるQRコード付き。