2025年07月11日:2025/07/11 新着図書のご案内
              NDC(日本十進分類表)は分類です。 
Eは絵本。Yは児童書。
新刊及び新着図書のご案内          
               
文化会館図書室              
              Copyright ©1995 TRC
書名   著者   NDC 出版社 貸出 内容案内
災疫の季節   中山七里   913.6 角川春樹
事務所
可 医療従事者の苦悩、陰謀論者の暴走、ジャーナリストの葛藤…。そして、コロナ禍で生み出された異常な心理が招いた殺人事件。悲劇の真相とは? 『ランティエ』連載に加筆・訂正。
谷根千ミステリ散歩 密室の中に猫がいる   東川篤哉   913.6 KADOKAWA 可 谷中の鰯専門の居酒屋の看板娘のつみれは、怪しい開運グッズの店主・竹田津を頼りながら不可解な事件を解決し…。ゆるすぎる名探偵&迷推理女子による本格ミステリ。『小説野性時代』掲載を改稿、書き下ろしを加え書籍化。
仕事は楽しいかね?   デイル・ドーテン‖著  野津智子‖訳   933.7 英治出版 可 「仕事は楽しいかね?」 吹雪で閉鎖された空港で、謎めいた老人マックスに出会った35歳の「私」は、人生を変える一晩の講義を受け…。マックスとの出会いを通して、自身の仕事や人生を見つめ直す本。
職場は楽しいかね? 仕事は楽しいかね? 2   デイル・ドーテン‖著  野津智子‖訳   933.7 英治出版 可 空港で出会った謎めいた老人から、人生を変える教えを授けられて、望む以上に出世してしまった主人公を待っていたのは、中間管理職としての葛藤だった-。マックス老人との出会いを通して、自身の仕事や人生を見つめ直す本。
現代バテ 即効回復マニュアル   谷口英喜   498.3 評言社 可 夏バテ、飲酒バテ、長距離移動バテ、スマホバテ…。現代社会に見られる代表的なバテ10例を取り上げ、その機序と処方箋を提供。バテに効く食べ物・飲み物、知っておきたい豆知識も優しく解説する。
自分の言葉で書く 思いが届く・相手が動く「文章」の書き方   さわらぎ寛子   816.0 明日香出版社 可 「些細なことでも感じたこと・考えたことを言葉にする」習慣を身につけると、一生使える「言語化」の力がつく。現役コピーライターが「漠然とした思い」を「自分の言葉」に変える方法を具体的に紹介する。ワークも掲載。
実証実験・保持林業 広葉樹を残して生き物を守る   山浦悠一‖編著  山中聡‖編著   654 築地書館 可 針葉樹人工林を伐採する際に広葉樹を残す保持林業。アジア初の保持林業の大規模実証実験の12年の成果を取りまとめ、生物多様性保全と木材生産の両立を実現する新しい森林管理手法を提案する。
アインシュタイン 時をかけるネズミの大冒険   トーベン・クールマン‖作  金原瑞人‖訳   E943.7 ブロンズ新社 可 待ちに待った大チーズフェアの日を一日間違えたネズミは、昨日に戻るため、アインシュタインの「相対性理論」を読んでタイムマシンを作る。そして、過去へいくことはできたが…。ネズミの冒険シリーズ第4弾。
               
               
山村開発センター図書室          
               
書名   著者   NDC 出版社 貸出 内容案内
往来絵巻 貸本屋おせん   高瀬乃一   913.6 文藝春秋 可 2年に一度の天下祭り・神田明神祭で、絵巻に描かれるはずの男が消えた? まさかの有名絵師を巻き込んだ殺人事件が発生するが、貸本屋<おせん>の推理がさえわたり…。『オール讀物』掲載に書きおろしを加えて単行本化。
熊本・阿蘇 '26 黒川温泉・天草       291.94 昭文社 可 最旬トピックスやみやげを紹介するほか、阿蘇、熊本タウン、黒川温泉、天草などの見どころ&エリアガイドを収録。取りはずせる付録、電子書籍がダウンロードできるQRコード付き。データ:2025年3〜4月現在。
日本の映画の舞台&ロケ地100 物語と旅する建築・町並み・絶景   谷國大輔   778.21 学芸出版社 可 「千と千尋の神隠し」「男はつらいよ」「翔んで埼玉」「ゴジラ」「リング」…。アニメ、ドラマ、時代劇、ホラーなど、100作品を厳選し、映画の舞台&ロケ地を写真とともに紹介。裏話や制作秘話も掲載する。
ようやくカナダに行きまして   光浦靖子   779.9 文藝春秋 可 2021年7月、カナダに渡った光浦靖子。人生初のホームステイ、語学学校での出会い…。50歳の留学生として、無力を思い知りながらもぬるっと生き抜く毎日を綴る。『オール讀物』掲載に書き下ろしを加え書籍化。
父が牛飼いになった理由   河崎秋子   910.27 集英社 可 「ともぐい」で直木賞を受賞した河崎秋子。実家の父はなぜ公務員を脱サラして牧場を始めたのか。その謎を辿るため戦国時代からの家系図を遡る。家族と酪農史が交差するファミリーヒストリー。『青春と読書』連載を加筆修正。
おーい、めだか   島津和子   E487 福音館書店 可 もらった水草についていた卵から出てきたのは、めだかのあかちゃん。はじめは黒い目ばかり目立っていましたが、やがてきれいな朱色の体になっていきました。大きな水槽に移して外に出すと、めだかはますます大きくなり…。
むしをさがそう   得田之久   E486 福音館書店 可 緻密な絵で虫の魅力を伝える絵本。子どもたちが見つけやすいように、家のまわり、草はら、林、池や小川といった水辺の4つに分け、それぞれの場所にいる代表的な虫を紹介します。
0・1・2さいののりものずかん500  
小賀野実‖写真  山中則江‖写真
  E536 ポプラ社 可 新幹線、観光列車、消防車、警察の車、サイレンカー、暮らしを守る車、飛行機と空の仲間…。さまざまな分野の500ののりものを写真で紹介する、0〜2歳児向けののりものずかん。
               
               
移動図書館車:やまびこ号          
               
書名   著者   NDC 出版社 貸出 内容案内
源家物語   真保裕一   913.6 徳間書店 可 「多くの罪なき者を殺す」と世に怖れられた源義家。源氏の棟梁として、奥州の厳しい戦いを2度乗り越え、武者としての名声と武功を高めていく。一方、京では義家一門を陥れる謀略が進み…。新たな源平時代を描き出す歴史巨篇。
あの人を、脳から消す技術   菅原道仁   498.39 サンマーク出版 可 感情をつかさどる脳の「扁桃体」は、イヤなあの人を「危険人物」とつねに警戒態勢をしく。だから、あの人が頭に住みついてしまう。「扁桃体」の使い方を最適化して、「あの人を脳から消す技術」を紹介する。
カブトムシみっけ!   里中正紀‖構成・文   E486 徳間書店 可 生き物がどこで何をしているかに注目した、自然観察のための写真絵本。カブトムシをみつけるためのコツを、子ども目線で具体的に紹介するほか、カブトムシのけんかや交尾、幼虫が育つ様子などもわかりやすく解説します。