|
|
|
|
|
|
|
NDC(日本十進分類表)は分類です。
Eは絵本。Yは児童書。 |
新刊及び新着図書のご案内 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文化会館図書室 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright ©1995 TRC |
書名 |
|
著者 |
|
NDC |
出版社 |
貸出 |
内容案内 |
リヴァプールのパレット |
|
大崎善生 |
|
913.6 |
KADOKAWA |
可 |
早世した妹と余命宣言を受けた自分をつなぐことで見えてくる人間の孤独、湧きあがる思い…。がん闘病中に書き上げた表題作、単行本初収録の短編、藤井聡太王位の就位式祝辞を収録。『小説野性時代』掲載などを単行本化。 |
我らが緑の大地 |
|
荻原浩 |
|
913.6 |
KADOKAWA |
可 |
企業で植物の会話を研究している野乃。原因不明の山火事、猿の狂暴化、森を走る「謎の野人」の目撃など奇怪な出来事が相次ぎ、野乃はそれらを「植物による反乱」ととらえ立ち向かうが…。『小説野性時代』連載に加筆修正。 |
A DAY IN YOUR LIFE |
|
小路幸也 |
|
913.6 |
徳間書店 |
可 |
読者から寄せられる奇跡のような一日の体験談を、物語に仕立てて読むラジオ番組。パーソナリティーの小説家は、子どもの頃、誘拐されたときに犯人から聞かされた不可思議な話が気になっていて…。『読楽』連載を加筆し書籍化。 |
月とアマリリス |
|
町田そのこ |
|
913.6 |
小学館 |
可 |
北九州市の山で一部白骨化した遺体が発見され、そのポケットの中に「みちる」という名前が書かれたメモが入っていた。ライターの飯塚みちるは、遺体の背景を追うが…。『STORY BOX』連載を大幅に加筆・改稿。 |
潮音 第2巻 |
|
宮本輝 |
|
913.6 |
文藝春秋 |
可 |
薬売りとして一本立ちした川上弥一は、京に拠点を移す。寺田屋事件、池田屋事件と血なまぐさい騒動が続く京で、弥一は旧知の薩摩藩士・園田矢之助らと呼応しながら、戦乱の町を奔走し…。『文學界』掲載を単行本化。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山村開発センター図書室 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
書名 |
|
著者 |
|
NDC |
出版社 |
貸出 |
内容案内 |
ディア・オールド・ニュータウン |
|
小野寺史宜 |
|
913.6 |
KADOKAWA |
可 |
会社をやめ、父が遺した日本そば屋を継いだ鳴樹。父の時代にやっていなかった出前サービスで商機を見いだそうと、幼なじみの小枝に声をかける。徐々に客が増えてきたある日、鳴樹は出前先で顔見知りの和太と再会するが…。 |
おぼろ迷宮 |
|
月村了衛 |
|
913.6 |
KADOKAWA |
可 |
おんぼろアパートに住む女子大生の夏芽が遭遇した不可解な出来事。その<謎>を解決するのは、隣に住む正体不明の老人、鳴滝で…。異色コンビが街の難事件に挑む! 『高知新聞』等に順次掲載されたものを加筆修正し書籍化。 |
リペアラー |
|
大沢在昌 |
|
914.6 |
KADOKAWA |
可 |
六本木のビルの屋上で見つかった男性の遺体。警察は事件性もなく、身許不明の「行旅死亡人」として処理するが、想一らが調べると、ある奇妙な人物に行き着き…。学芸通信社の配信により各紙にて掲載したものに加筆修正。 |
逃亡者は北へ向かう |
|
柚月裕子 |
|
933.6 |
新潮社 |
可 |
3月の東北。震災直後に殺人を犯してしまった真柴亮は、一通の手紙を手に北へ向かう途中、家族とはぐれた子供と出会う。一方、刑事の陣内康介は、津波で娘を失いながらも真柴を追い…。『週刊新潮』連載を加筆・修正。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
移動図書館車:やまびこ号 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
書名 |
|
著者 |
|
NDC |
出版社 |
貸出 |
内容案内 |
口外禁止 |
|
下村敦史 |
|
913.6 |
実業之日本社 |
可 |
パッとしない大学生の元に、「プロデュース通りに行動すれば、人生うまくいく」というメールが届く。半信半疑で従った結果、彼の日常は急速に好転し始めるが、ある事件に巻き込まれ…。『Webジェイ・ノベル』連載を書籍化。 |
戦争とミステリー作家 なぜ私は「東条英機の後輩」になったのか |
|
西村京太郎 |
|
910.27 |
徳間書店 |
可 |
戦前の長屋暮らし、戦時下の生活、将校を目指した陸軍幼年学校時代、職を転々とした終戦後、京都への移住…。トラベルミステリーの巨匠・西村京太郎が記した自伝的超克の書。『東京新聞』連載を書籍化。 |