2023年03月10日:2023/03/10新着図書のご案内
新刊及び新着図書のご案内 | |||||||
文化会館図書室 | |||||||
Copyright ©1995 TRC | |||||||
書名 | 著者 | NDC | 出版社 | 貸出 | 内容案内 | ||
水車小屋のネネ | 津村記久子 | 913.6 | 毎日新聞出版 | 可 | 身勝手な親から逃れ、姉妹で生きることに決めた18歳の理佐と8歳の律。たどり着いた町で出会った、しゃべる鳥<ネネ>に見守られ、人生が変転し…。人々が織りなす希望と再生の物語。『毎日新聞』連載を加筆修正。 | ||
四日間家族 | 川瀬七緒 | 913.6 | KADOKAWA | 可 | 自殺を決意した夏美は、ネットで繫がった同じ願望を持つ3人と車で山へ向かう。夜更け、車中で練炭に着火しようとした時、森の奥から赤ん坊の泣き声が。一時的に赤ん坊を保護した4人は、連れ去りの汚名を着せられ…。 | ||
世界「民族」全史 衝突と融合の人類5000年史 | 宇山卓栄 | 209 | 日本実業出版社 | 可 | 歴史とは、様々な民族が経験した衝突と融合の軌跡。なぜ、ぶつかるのか。なぜ、わかり合えないのか。世界の民族の血統と起源で、人類の歴史とその全貌を明らかにする。 | ||
不思議の国ニッポン | 豊田有恒‖著 ヤマザキマリ‖著 | 361.42 | ビジネス社 | 可 | 日本人の“常識”は本当に“常識”なのか? 世界各地に滞在し日本をグローバルな視点で見つめる漫画家と、東アジアの歴史に造詣が深い作家が、世界のなかでの日本の独自性、国民性について語り合う。 | ||
シンクロニシティ 科学と非科学の間に | ポール・ハルパーン‖著 権田敦司‖訳 | 421.3 | あさ出版 | 可 | 量子世界の因果性をめぐる壮大な旅へ-。アリストテレスの物理学から量子もつれまで、何千年もの間、科学者たちが頭を悩ませてきた“シンクロニシティ(意味のある偶然)”を、数々の科学者・哲学者の逸話とともに振り返る。 | ||
アフリカではゾウが小さい 野生動物撮影記 | 岩合光昭 | 482.4 | 毎日新聞出版 | 可 | 写真を撮るとき、光や風、匂いを写したいと心底思う-。日本を代表する動物写真家・岩合光昭の集大成となる、オールカラーのフォト・エッセイ。野生動物図鑑も収録。著者のオフィシャルサイト掲載を書籍化。 | ||
ドライフルーツとナッツの教科書 | 井上嘉文 | 498.58 | 大学教育出版 | 可 | 健康的なドライフルーツとナッツの選び方、期待される効能、Q&Aなど、ドライフルーツとナッツを包括的に紹介。業界を牽引する食品専門商社の担当者や取り扱い事業者との対談やレシピも収録する。 | ||
足もみ美BODYダイエット もむ、のばすだけでやせ体質が手に入る! | 田辺智美 | 595.6 | 産業編集センター | 可 | ため込んだ老廃物を流せばみるみるやせる! 筋トレ不要で全身に効く足もみダイエットを紹介。足もみの効果がアップするのばすだけの体操や、手もみの反射区&ツボも掲載する。チェックリスト、書き込み式のページあり。 | ||
捨てられる食べものたち 食品ロス問題がわかる本 | 井出留美 | 611.32 | 旬報社 | 可 | 食品ロスは誰にとっても身近な問題であり、環境的にも経済的にも大きな影響を社会に与えています。食品ロスはなぜ生まれるのか、食品ロスを減らすにはどうしたらいいのかなどを、イラストとともに解説します。 | ||
はじめてのオーガニックな庭づくり 植物の力を引き出すガーデニング術 | 小島理恵 | 629.75 | 家の光協会 | 可 | 人や動物に安心なオーガニックな庭。植栽の計画や作業、手入れの基本、病害虫・雑草対策をわかりやすく解説する。オーガニックな5つの庭や、環境に影響の少ない化学農薬の選び方も紹介。 | ||
ブログライティングの教科書 ブログ歴17年のプロが教える売れる文章術 | 中島大介 | 816 | 朝日新聞出版 | 可 | ブログで稼ぎたければ、ライティングを鍛え抜け! お金を稼ぐ目的で始める「収益ブログ」のための「記事の書き方」に特化した解説書。構成の練り方から執筆ノウハウ、SEO対策まで、稼げる記事の黄金法則を公開。 | ||
少年のための少年法入門 | 山下敏雅‖監修 牧田史‖監修 西野優花‖監修 | 327.8 | 旬報社 | 可 | 「人を殺してしまったら、僕は死刑になりますか?」 2022年4月に施行される改正少年法。少年事件のストーリーを読み進めながら、その考え方としくみを知ることができる入門書。少年法Q&Aや少年法全文も収録。 | ||
おばけがわらう日 | 木内南緒 | 913.6 | 岩崎書店 | 可 | うわばきや傘を丁寧に使わないユウトの前におばけがあらわれた。おばけの世界につれていかれそうになったユウトが「やりたいことを、なんでも手伝う」というと…。表題作と「わたし、ネリーさん」の怖い話2本を収録。 | ||
ととけっこうよがあけた | こばやしえみこ | E | こぐま社 | 可 | げんきなにわとりさんが、みんなを起こしてまわります。わらべうたをもとにしたシンプルなストーリーを、絵で楽しく展開。わらべうたを知らない大人も、わらべうたが大好きな赤ちゃんも、一緒に楽しめるわらべうたの絵本。 | ||
山村開発センター図書室 | |||||||
書名 | 著者 | NDC | 出版社 | 貸出 | 内容案内 | ||
本売る日々 | 青山文平 | 913.6 | 文藝春秋 | 可 | 江戸時代。本を行商して歩く私が見たものは、本を愛し、知識を欲し、人生を謳歌する人びとだった-。本屋の目を通して村と村が発展した在郷町の住人たちの、生き生きとした暮らしぶりを描く。『オール讀物』掲載を単行本化。 | ||
ギフトライフ | 古川真人 | 913.6 | 新潮社 | 可 | 政府と企業により制度化された、安楽死と人体実験のための生体贈与というギフトライフ制度。提供者の家族には、ポイントが与えられ…。老人や弱者の未来図の闇に迫る長篇小説。『新潮』掲載を書籍化。 | ||
認知症700万人時代の失敗しない「成年後見」の使い方 | 鈴木雅人 | 324.65 | 翔泳社 | 可 | 認知症や障害により判断能力が不十分になった人の財産管理や生活をサポートする制度「成年後見」。成年後見制度の概要から手続き・費用、後見人の役割・活動内容、よくあるトラブルまでわかりやすく解説する。 | ||
“捨てるもの”からビジネスをつくる 失われる古民家が循環するサステナブルな経済のしくみ | 山上浩明 | 520.67 | あさ出版 | 可 | 忘れられ、消えゆくものが歯車のようにかみ合い、経済が回っていく-。古民家や古木という日本固有の資産を活用し、さまざまな循環を回すことで地域活性化に貢献している長野市「山翠舎」の取り組みを紹介する。 | ||
148cmディレクターと学ぶ小柄が輝くおしゃれの本 | 田中絢子 | 589.2 | 主婦の友社 | 可 | 「ハンサムパンツはパンツが苦手な人こそ似合う」「シャツはバンドカラーなら失敗しない」「コーデとメイクにツヤ足しで脱子ども見え」…。小柄女性に向けて、マネするだけであか抜ける簡単おしゃれメソッドを紹介する。 | ||
もしもに役立つ、いつものモノ選び 防災グッズは備えず使う! | 松永りえ | 369.3 | エムディエヌコーポレーション | 可 | 「もしも」の時にも役立って、ふだんの生活も快適にしてくれる、おすすめのグッズ・食料品・日用品を紹介。防災アイテムとすっきり暮らすコツや、命を守るための防災リュックの作り方なども伝授する。 | ||
日本の税制と財政 | 林宏昭 | 345.1 | 中央経済社 | 可 | 政府の財源調達の手段である税制。財政の役割から租税原則、日本の制度と所得税・消費税といった基幹的な税、所得再分配と社会保障制度、地方財政と地方税制までを解説する。相続税と贈与税を加えた第2版。 | ||
一日乗車券でめぐる京都さんぽ [2023] | JTB | 291.62 | JTBパブリッシング | 可 | 最旬トレンドコース、世界遺産・国宝を数珠つなぎコース、集めたくなる御朱印コース…。地下鉄・バス一日券、またはバス一日券を使ってめぐる、京都駅発着のモデルコース50を紹介します。データ:2022年12月現在。 | ||
はじめての妊活 妊娠したいと思ったらまずすることがよくわかる | 吉田淳‖監修 主婦の友社‖編 | 598.2 | 主婦の友社 | 可 | 赤ちゃんが欲しいと思った20〜40代の夫婦に向けて、妊娠と妊活の基本や、妊娠力を高める心と体のつくり方、失敗しない病院選び&転院のコツなどを紹介します。不妊治療の保険診療に関する情報も収録。 | ||
移動図書館車:やまびこ号 | |||||||
書名 | 著者 | NDC | 出版社 | 貸出 | 内容案内 | ||
元の黙阿弥 | 奥山景布子 | 913.6 | エイチアンドアイ | 可 | 六分の矜持と四分の熱を焰に、立作者・河竹新七は黙々と新作を世に送り出し…。幕末明治の激動期、歌舞伎界を支え続けた“日本のシェークスピア”河竹黙阿弥の作者人生を描く。『月刊武道』連載に加筆修正。 | ||
すてきな手編み 2023春夏 | 594.3 | 日本ヴォーグ社 | 可 | 幾何学モチーフを編みつないだ涼しげなベスト、流れるような扇形模様が目を引く柔らかな色合いのプルオーバー、ナチュラルな表情が魅力のニュアンスカラーのシンプルニット…。春夏にぴったりの手編み作品全26点を紹介。 | |||
ぼうはんクイズえほん じぶんをまもるチカラがみにつく! | 国崎信江‖監修 ドーリー‖イラスト | Y368.6 | 日本図書センター | 可 | 登下校・留守番・おでかけ・外遊び…。子どもが犯罪にあうかもしれない様々な場面をクイズ形式で掲載し、自分を守るための方法を解説する。「なぜ、あぶないのか」「どうしたら危険をさけられるのか」を親子で楽しく考える本。 | ||
ぶたたぬききつねねこ [その1] | 馬場のぼる | E | こぐま社 | 可 | |||
くいしんぼうのはなこさん | いしいももこ | E | 福音館書店 | 可 |
