 |
最新の記事一覧 |
|
アマゴの観察2 (2019-12-10)
今日は、10月に人工授精の体験をした3年生が、その後卵からかえった稚魚の観察に出かけました。梶山さんと望月さんから説明を… |  |
|
|
親子ふれあい活動 (2019-12-07)
やまびこ学習発表会の後、午後にはPTA主催、親子ふれあい活動が行われました。今年のふれあい活動は、体育館で「スカットボー… |  |
|
|
本のリサイクル市 (2019-12-07)
やまびこ学習発表会の後、昼休みに「本のリサイクル市」が行われました。図工室いっぱいに集められた様々な本が並び、一人5冊ま… |  |
|
|
やまびこ学習発表会6年生 (2019-12-07)
6年生は、川根本町の現在と未来について、「観光」「農業」「自然」という3つの視点から、さすが最高学年!という発表をしてく… |  |
|
|
やまびこ学習発表会5年生 (2019-12-07)
5年生は「みんなにとって大切な森林」と題し、総合の時間で学んだ森林の事を堂々と発表しました。私も、知らなかった事がいくつ… |  |
|
|
やまびこ学習発表会4年生 (2019-12-07)
4年生は、大井川の水と自分たちの生活との関係について、発表しました。さすが、高学年!大井川のダムの数は・・・・?… |  |
|
|
やまびこ学習発表会3年生 (2019-12-07)
3年生は、総合で調べたことを元に、川根本町の特産であるお茶について発表しました見所のところから「T・T兄弟」大活躍でした… |  |
|
|
やまびこ学習発表会かがやき (2019-12-07)
かがやき学級は、紙芝居を見せてくれました。一人でも、パソコン操作から読むところまでしっかりできました。今年1年の成長がよ… |  |
|
|
やまびこ学習発表会2年生 (2019-12-07)
2年生は、乗り物探検でお世話になった千頭駅の秘密を、わかりやすく伝えてくれました。クイズ形式もあり、とっても楽しかったで… |  |
|
|
やまびこ学習発表会1年生 (2019-12-07)
1年生は、自分たちが育てたあさがおや野菜について、劇やダンスをしながら紹介しました。5人とも元気いっぱい!とってもかわい… |  |
|
|
第3回避難訓練 (2019-12-04)
本日は、避難訓練を実施しました。火災が発生したという想定で、48人全員が一言もしゃべることなく、速やかに避難することがで… |  |
|
|
持久走記録会が行われました (2019-11-29)
雨で延期になっていた持久走記録会が、本日行われました。子供たちは、寒さに負けず練習の成果を発揮し、自己ベスト記録を目指し… |  |
|
|
緑の少年団活動 (2019-11-14)
今日は緑の少年活動の一つ、パンジーとビオラの苗をプランターに植えました。しっかり手入れをして、来年の春には、花いっぱいの… |  |
|
|
地域清掃活動 (2019-11-13)
今日の5時間目は、全校児童で町内各箇所の清掃活動を行いました。どの場所でも、高学年の子と低学年の子が協力して、落ち葉集め… |  |
|
|
修学旅行2日目その3 (2019-11-08)
6年生の子供たちは、バスに乗り全員元気に帰路につきました。東京ディズニーランドでは迷子もなく…?楽しい思い出を作りました… |  |
|
|
修学旅行2日目その2 (2019-11-08)
子供たちは、全員元気に東京ディズニーランドを楽しんでいます。
スプラッシュマウンテンは60分待ち…。でも、この待ち時間… |  |
|
|
修学旅行2日目 (2019-11-08)
修学旅行2日目。今日は子供たちが楽しみにしていた東京ディズニーランド散策です!
アトラクションに夢中になって、食事を忘… |  |
|
|
修学旅行1日目その3 (2019-11-07)
6年生は、東京スカイツリーを見学中です!今夜は天気が良く空気も澄んで、東京の夜景が輝いて見えます。それを見ている子供たち… |  |
|
|
修学旅行1日目その2 (2019-11-07)
浅草雷門前での1枚!
6年生は、全員元気に浅草仲見世通りを散策中です!
人形焼き、揚げまんじゅう、浅草メンチなどなど… |  |
|
|
修学旅行1日目 (2019-11-07)
本川根小学校6年生は昼前に東京に到着し、最初に、国会議事堂衆議院棟を見学しました。国権の最高機関であり、国の唯一の立法機… |  |
|
|
プログラミング学習5年生 (2019-11-07)
本日昼休みに、5年生がプログラミング学習の一環として、「スクラッチ」を体験しました。中央小の八木先生に基本操作を教わりな… |  |
|
|
修学旅行その1出発! (2019-11-07)
今日から待ちに待った修学旅行。6年生12人全員元気に出発しました。… |  |
|
|
3年生アマゴの観察 (2019-10-29)
今日、3年生はアマゴの観察に出かけました。あいにくの雨でしたが、30cmほどの大きさのお腹がパンパンにふくれたアマゴから… |  |
|
|
RG授業6年生「ミニ運動会」 (2019-10-18)
今日のRG授業で、6年生は「RGミニ運動会」と題し、体育館で様々な競技を実施しました。特に、学校対抗の8の字跳びや、混合… |  |
|
|
RG授業5年生「味のひみつ」 (2019-10-18)
今日は高学年のRG授業が本校で行われました。5年生は家庭科の授業で「だし」や「うまみ」の良さについて、実際に汁を飲み比べ… |  |
|
|
えんじろうさんコンサート (2019-10-11)
授業参観の後は、川根本町出身のオカリナ奏者えんじろうさんによるコンサート。すばらしかったー!一つ一つの音色が心にしみわた… |  |
|
|
講師は永野校長先生! (2019-10-11)
今日は授業参観会。1年生は体育館にて「親子体操」を行いました。講師を務めるのは、わが永野校長先生!親子で楽しく、様々な体… |  |
|
|
親子給食 (2019-10-11)
今日は、家庭教育学級の活動の一つ「親子給食の日」お母さんと一緒に支度・配膳をし、仲良く・おいしく給食をいただきました。い… |  |
|
|
持久走記録会(始めの会) (2019-10-01)
中休みの時間を使って、持久走記録会(始めの会)が体育委員会主催で行われました。今日から走った記録をカードに残していきます… |  |
|
|
創造のステージが始まります (2019-09-30)
明日から『創造のステージ』が始まります。今日の山びこタイムでは、ステージ集会が行われ、担当の先生方からお話がありました。… |  |
|
|
治山セミナー (2019-09-27)
今日は、地元徳山建設の方を数名講師にお招きして「治山セミナー」が4〜6年生を対象に行われました。重機を実際に動かしてみた… |  |
|
|
オーケストラがやってきた! (2019-09-24)
今日は、待ちに待ったオーケストラ演奏会。静岡交響楽団の皆さんが、楽しいトークを交えて、10曲ほど迫力ある演奏をしてくれま… |  |
|
|
教育委員学校訪問 (2019-09-11)
今日は、教育委員の皆様が学校を訪問し、全クラスの授業を参観していただきました。本校ではICT機器を活用した授業を進めてい… |  |
|
|
本小ソーランでどっこいしょ! (2019-09-07)
3〜6年生の団体演技は伝統の「ソーラン節」地面が熱くて、苦しかったけれど、迫力あるソーランを精一杯舞いました。… |  |
|
|
かわいかった−パプリカ (2019-09-07)
今年の1、2年生の団体演技は、今が旬の「パプリカ」きらきら衣装がとっても似合っていました。笑顔いっぱいのかわいいダンスを… |  |
|
|
大成功!第2回小中合同体育大会 (2019-09-07)
快晴の元、第2回の小中合同体育大会が実施されました。やまびこ自然教室に続き、48人全員で一生懸命やりきった体育大会。大接… |  |
|
|
ふれあいスクール? (2019-09-04)
今日から地域ふれあいスクールが始まりました。本校からは、全部で8人の児童が参加、これから全20回の講座を予定しています。… |  |
|
|
本番間近! (2019-09-04)
いよいよ合同体育大会本番が迫ってきました。ここのところ天候にも恵まれ(ちょっと暑すぎですが・・・)子供たちは日々練習を重… |  |
|
|
|
|
自由研究の発表 (2019-08-28)
3年生は、夏休み中の課題であった自由研究について、学級で発表会をしました。一人一人自分の研究テーマに基づいて、ノートやフ… |  |
|
|
ひまわりの片付け (2019-08-27)
緑の少年団活動の一環で、大槌町からいただいたひまわりが、この夏、咲き終わったので児童全員で縦割り班ごと片付けをしました。… |  |
|
|
最後のプール開放 (2019-08-09)
今日はプール開放の最終日。連日30人以上の子供たちが、プールに来て、一生懸命水泳の練習に励みました。真っ黒に日焼けして、… |  |
|
|
5年生県外体験学習2日目その6 (2019-07-30)
北海道博物館にて
ヒグマのはく製を目の前に・・・余裕の顔ですが、もし本物だったら・・・こわっ… |  |
|
|
|
|
5年生県外体験学習2日目その4 (2019-07-30)
羊ヶ丘展望台にて
「少年よ、大志を抱け」
さて、6人はクラーク像の隣で、どんな大志を抱いたことでしょう・・・… |  |
|
|
|
|
|
|
|
|
5年生県外体験学習1日目その2 (2019-07-29)
大倉山展望台にて
全員疲れたような顔をしていますが、本人たち曰く、わざとそういう顔をしているようです。実は6人とも大変… |  |
|
|
5年生県外体験学習1日目? (2019-07-29)
富士山静岡空港にて。もう少ししたら初の飛行機!わくわくしながら待っています。… |  |
|
|
出発!5年生県外体験学習 (2019-07-29)
待ちに待った北海道への県外体験学習。5年生6人、全員元気に出発しました。今後、少しではありますが、活動の様子をこのホーム… |  |
|
|
ブックステップ事業贈呈式 (2019-07-18)
毎年行われているブックステップ事業。本日教育長から1年生一人一人に希望した本がプレゼントされました。大変ありがたいことで… |  |
|
|
夏だ、あそぼう!1年生「砂遊び」 (2019-07-10)
1年生は生活科の授業で『夏だ あそぼう』と題し、様々な遊びを体験しています。今日は学校の砂場で、思いっきり砂遊び!体中真… |  |
|
|
子どもアート体験「講談教室」 (2019-07-08)
今日は、グランシップ子どもアート体験プログラムとして「講談教室」が高学年を対象に行われました。張扇を打ちながら実際の声の… |  |
|
|
学校保健委員会 (2019-07-05)
授業参観会の後「たっぷり睡眠でレジリエンスアップ!」と題して学校保健委員会が開かれました。健康委員会によるアンケート結果… |  |
|
|
授業参観会 (2019-07-05)
今日は1学期2回目の授業参観会。学級担任がどのクラスも道徳の授業を公開しました。普段の授業もそうですが、子供たちは次第に… |  |
|
|
親子で夏野菜カレーづくり (2019-07-05)
今日は親子で夏野菜カレーをつくりました。1年生は生活科の授業として、また家庭教育学級の事業として、学校で収穫した夏野菜を… |  |
|
|
体験型防犯教室「あぶトレ」 (2019-07-03)
防犯アドバイザー協会から5人の講師をお招きして、体験型防犯教室「あぶトレ」が行われました。2時間目に1〜3年生、3時間目… |  |
|
|
今期、初水泳! (2019-06-26)
今シーズン初の水泳の授業がありました。絶好のプール日和の中、子供たちは歓声を上げながら初水泳を満喫していました!… |  |
|
|
動物愛護教室 (2019-06-25)
全校児童を対象に動物愛護教室が開かれました。動物病院の先生の話などを聞いた後、子供たちはクラスごとに、飼い主さんが連れて… |  |
|
|
6年租税教室 (2019-06-17)
島田税務署の職員をお招きし、6年生を対象に租税教室が行われました。お話を聞きながら、社会における税の必要性を感じ取ったよ… |  |
|
|
リコーダー講習会 (2019-06-03)
3年生を対象にリコーダー講習会が行われました。リコーダーを吹く際の4つのポイントは「息」「指」「タンギング」「姿勢」だそ… |  |
|
|
主体性が育ってきたかな・・・ (2019-06-03)
山びこタイムの時間、体育委員会主催による4面ドッジボール大会が行われました。体育委員の積極的な働きかけのもと、短時間でし… |  |
|
|
ツバメの巣づくり (2019-06-03)
最近、何羽かのツバメがピロティーの周辺(時には校舎内)を飛び回っていましたが、せっせと泥や草を集めて、ようやく巣が完成し… |  |
|
|
ヨガ体験教室2 (2019-05-31)
第2部はいよいよヨガ体験です。全校児童と職員・保護者・地域の方など総勢100人を前に、日本初のヨガ番組に出演中の沖知子さ… |  |
|
|
ヨガ体験教室1 (2019-05-31)
ヨガ体験教室が行われました。第1部では、プロ歌手の木村友香さんと、フルート奏者の高橋紫微さんがうっとりするような歌声と音… |  |
|
|
交通安全リーダーと語る会 (2019-05-27)
4〜6年生は午後、交通安全リーダーと語る会を実施しました。PTA役員の方や、町の交通安全指導員の方にも参加していただき、… |  |
|
|
交通安全教室2 (2019-05-27)
3,4年生は安全な自転車の乗り方について学びました。実技指導の中では、確認することの大切さと、どこに危険が潜んでいるのか… |  |
|
|
交通安全教室1 (2019-05-27)
交通安全教室が行われました。1,2年生は交通安全協会の指導員の方から安全な歩き方について教わりました。みんな、指導員さん… |  |
|
|
あまごの放流 (2019-05-24)
やまびこ自然教室の2日目に、大井川漁協さんの協力で毎年あまごの放流をしています。数日前の雨で川の汚れが心配されましたが、… |  |
|
|
やまびこ自然教室2日目 (2019-05-24)
全員元気に朝を迎えることができました。朝ごはんを1年から6年まで全員でつくります。
時間通り朝ごはんをつくることができ… |  |
|
|
キャンプの夕食といえば・・・ (2019-05-23)
夕食のメニューは、もちろんカレーライス。どの班も、協力して作業していました。自分たちの手で作ったカレーライスは、最高です… |  |
|
|
ナイトウォーク! (2019-05-23)
もはや恒例?となったナイトウォーク。出発の前に校長先生のこわ〜いお話。協力してくださったお化けの皆様、ありがとうございま… |  |
|
|
やまびこ自然教室1日目 (2019-05-23)
やまびこ自然教室が始まりました。全校が運動場にテントを張り自炊で生活をします。1日目は接岨方面を探索しました。全員元気に… |  |
|
|
やまびこ自然教室出発! (2019-05-23)
待ちに待ったやまびこ自然教室が始まりました。「みんなで協力 みんなでチャレンジ」をスローガンに、48人全員元気に出発です… |  |
|
|
やまびこ自然教室準備 (2019-05-22)
明日から始まるやまびこ自然教室の準備をしました。6年生を中心に、手際よく準備をしてくれました。… |  |
|
|
第1回合同体育大会打ち合わせ (2019-05-20)
第1回合同体育大会生徒会・児童会の打ち合わせが児童会室で行われました。9月に行われる合同体育大会がいよいよスタートしまし… |  |
|
|
全校ランチ (2019-05-20)
本日から、コミュニティールームで全校ランチを始めました。全員笑顔で給食をおいしくいただきました。… |  |
|
|
第1回資源回収 (2019-05-19)
小中合同の資源回収が行われました。車から荷物を運ぶのは職員、中学生が中心ですが、資源を集めてきた車に乗ってきた児童も資源… |  |
|
|
陸上の指導 (2019-05-17)
陸上「早く走れるコツ」
静岡県体育協会の方々が、3年〜6年までの子ども達に早く走れるコツを伝授していただきました。… |  |
|
|
南越前町教育長さん来校 (2019-05-16)
今日は、福井県南越前から車で上田教育長が来校し、授業参観をしました。上田教育長からは、「どの学級も子どもが自分の意見をは… |  |
|
|
|
|
盛り上がる5年生の外国語活動 (2019-05-14)
多くの子ども達が「外国語の授業が楽しい」と教えてくれます。ALTのティモシー先生の授業で大いに盛り上がる5年生でした。… |  |
|
|
民生委員さんの挨拶活動がありました。 (2019-05-13)
子ども達の登校に合わせて、民生委員さんが正門付近で挨拶運動を行ってくれました。いつもと違う雰囲気に驚きながらも、子ども達… |  |
|
|
縦割り顔合わせ会 (2019-04-11)
新しい縦割り班で1年生を迎えることができました。全校ジャンケン大会を行い全員で楽しい時間を過ごしました。… |  |
|
|
入学式 (2019-04-08)
校庭の桜が満開になり、新1年生を迎えることができました。担任の呼名に大きな声で返事をするやる気満々の5名が入学をしました… |  |
|
|
第19回県市町対抗駅伝 (2018-12-03)
川根本町代表として、5年望月颯真さんが出場しました。川根本町チームの町の部9位に貢献しました。… |  |
|
|
お茶の淹れ方教室 (2018-11-22)
川根茶業協同組合の青年団の皆さんを講師にお茶の淹れ方教室を開きました。お茶の種類による味の違いや美味しい淹れ方などを実際… |  |
|
|
6年生お茶の淹れ方教室 (2018-10-23)
JA大井川さんの御指導により、6年生が美味しいお茶の淹れ方を学習しました。… |  |
|
|
第3回 たてわりリレー (2018-10-18)
第3回たてわりリレーを行いました。
4班が、初の栄冠に輝きました。… |  |
|
|
町学校給食共同調理場見学 (2018-09-20)
1年生が、家庭教育学級の保護者と一緒に学校給食共同調理場を訪れ、給食がどのようにつくられているのか見学しました。… |  |
|
|
小中合同体育大会 (2018-09-09)
第1回本川根小学校・本川根中学校合同体育大会を開催しました。… |  |
|
|
高学年カヌー教室 (2018-08-30)
高学年のカヌー教室を接岨湖で行いました。高学年ともなると、カヌーの操縦も上達し、スイスイと湖面を進んでいました。… |  |
|
|
今年もヒマワリが咲きました。 (2018-08-02)
東日本大震災が縁でいただいた岩手県大槌町のヒマワリの種を毎年育てています。今年もきれいに花を咲かせました。… |  |
|
|
5年生県外体験学習 (2018-08-01)
5年生が、町の県外体験学習で北海道を訪問し、牧場体験やお菓子作りに挑戦しました。… |  |
|
|
最後の北地域陸上競技大会 (2018-07-25)
最後となる榛原郡北地域陸上大会が中川根第一小学校で開かれ、3年生以上が参加しました。… |  |
|
|
国際交流教室(インド) (2018-07-23)
ZOHOジャパンの協力で、インドのZOHO社員の皆様に来校いただき、児童との交流会を開きました。… |  |
|
|
|
|
学校保健委員会 (2018-07-13)
学校保健委員会を開き、山口久芳先生を講師に講話をお聴きしました。… |  |
|
|
ザリガニつり (2018-07-11)
低学年の生活科の授業で徳山地区の「ときどんの池」にザリガニつりに出かけました。… |  |
|
|
町ブックステップ事業 (2018-07-04)
町のブックステップ事業で、1年生が希望する図書の本をいただきました。… |  |
|
|
|
|
たてわりリレー (2018-06-28)
第1回たてわりリレー大会を開きました。… |  |
|
|
|
|
|
|
|
|
救急救命法講習 (2018-06-11)
昨年度に続き2回目
児童を対象にした救急救命法講習を置こうないました。どの子も真剣に取り組んでいました。… |  |
|
|
全国小学生歯磨き大会 (2018-06-08)
4年生以上の児童が、歯磨き大会に参加。
毎日の歯磨きのしかたについて、確認をしていました。… |  |
|
|
|
|
生活科(梅採り) (2018-06-08)
長島ダムふれあい館の皆様の御協力で、梅採りを行いました。… |  |
|
|
たてわりリレー (2018-06-05)
第1回たてわりリレー大会を行いました。
1班が優勝しました。… |  |
|
|
やまびこ自然教室4 (2018-05-25)
2日目は、アマゴの放流を行いました。約1000匹のアマゴを大井川に放ちました。… |  |
|
|
やまびこ自然教室3 (2018-05-24)
夕方からは、校庭で飯ごう炊爨、校庭でテント宿泊しました。… |  |
|
|
やまびこ自然教室2 (2018-05-24)
八木キャンプ場では、竹で食器作りをしました。… |  |
|
|
やまびこ自然教室1 (2018-05-24)
たてわりハイクで、土本地区、川根小山〜八木キャンプ場までを、歩きました。… |  |
|
|
緑の少年団(花壇の草取り) (2018-04-27)
本年度の緑の少年団活動の始めとして、花壇の草取り作業を行いました。たてわり班ごと高学年がリーダーとなり、分担場所の花壇を… |  |
|
|
交通安全を語る会 (2018-04-19)
高学年は、地域の方や交通安全指導員の方と通学路の安全について、話し合いました。子ども目線からの危険箇所の指摘には、大人も… |  |
|
|
交通安全教室 (2018-04-19)
中学年は、グラウンドで自転車の乗り方講習会を行いました。普段、乗り慣れない子もいましたが、上手に乗ることができました。… |  |
|
|
ヤギがやって来た! (2018-04-16)
地域の方の協力で、学校にヤギをお借りして
除草と子どもとのふれあいを行っています。
子どもたちも大喜びで、ヤギとふれ… |  |
|
|
第1回避難訓練 (2018-04-09)
避難経路と校内防火設備の様子を知るために避難訓練を行いました。合い言葉は「あ・お・い・も」安全に生活できるよう全員で確認… |  |
|
|
入学式 (2018-04-06)
1年生9名が入学しました。
元気いっぱい、返事ができました。… |  |
|
|
5年生活躍 (2018-01-31)
5年生が中心となって、6年生ありがとうの会の話し合いを行いました。… |  |
|
|
|
|
|
|
6年租税教室 (2018-01-24)
役場税務住民課の方を講師に、租税教室を開きました。… |  |
|
|
和楽器演奏 (2018-01-23)
琴の先生方に教えていただいて、和楽器演奏に高学年の子どもたちが挑戦しました。… |  |
|
|
本川根中学校PR学習発表会参観 (2018-01-19)
本川根中学校のPR学習発表会を5年生・6年生が参観しました。先輩たちの発表の内容や態度を参考に、2月には「山びこ学習発表… |  |
|
|
プログラミング学習(3年生) (2018-01-16)
11月のICTフォーラムのロボットコンテストで使用された機体「EV3」を使ったプログラミング学習を3年生が体験しました。… |  |
|
|
書き初め大会 (2018-01-10)
新学期2日目は書き初め大会です。冬休みに練習した成果を出そうと集中して取り組みました。… |  |
|
|
掛川ひかりのオブジェ展出品作品 (2017-12-20)
第18回掛川ひかりのオブジェ展に5年生が出品しました。作品名「お茶畑」かけがわ街づくり株式会社賞をいただきました。… |  |
|
|
お茶の淹れ方教室 (2017-12-20)
3年生以上の児童が、お茶の淹れ方を茶業協同組合青年部の方たちから、教えていただいました。… |  |
|
|
町浄水場見学 (2017-12-15)
5年生が、町の浄水施設を見学し、町の上水道の仕組みについて学習しました。… |  |
|
|
やまめとまんてんダンス (2017-12-09)
町文化会館で今年の「やまめとまんてんダンス」発表会が開かれ、本校の4年生11名も
楽しく表現活動を行いました。… |  |
|
|
児童による読み聞かせ (2017-12-05)
図書委員会の企画で、児童の代表が他の児童に読み聞かせを行いました。どの児童も上手に読みくふうしていました。… |  |
|
|
避難訓練・防災訓練 (2017-12-04)
避難訓練と防災訓練を実施しました。人員確認の後、バケツリレーや水消火器の体験をしました。… |  |
|
|
|
|
静岡市町対抗駅伝 (2017-12-02)
本校からも、2区、9区、1500mの部に3名の6年生が川根本町チームとして出場し大活躍でした。… |  |
|
|
グランドゴルフ大会 (2017-11-21)
クラブ活動の一環として、グランドゴルフを体験しました。… |  |
|
|
川根高校ICTフォーラム (2017-11-11)
ロボコンの部に本小チームが参加し、中学生チームとも互角の好成績を残しました。… |  |
|
|
|
|
芸術鑑賞教室 (2017-11-07)
今年の芸術鑑賞は、中国雑伎です。静岡大道芸WCでチャンピオンとなった張海輪さんの
芸に大歓声が起こっていました。… |  |
|
|
大札山登山 (2017-11-06)
5年生が、総合的な学習の時間を活用し、大札山に登山しました。紅葉のシーズンで地域の自然の良さに感動していました。… |  |
|
|
修学旅行2 (2017-11-02)
2日目は、国会議事堂見学、東京ドームシティ、日本テレビを見学しました。… |  |
|
|
修学旅行1 (2017-11-01)
羽田空港で昼食後、スカイツリー・
浅草で研修です。
… |  |
|
|
持久走練習はじめの会 (2017-10-27)
11月29日の持久走記録会に向け、持久走練習が始まりました。朝、登校するとたくさんの児童が、持久走練習をしています。… |  |
|
|
1年生学級活動 (2017-10-24)
養護教諭と連携して、「レストランへようこそ」という学級活動を1年生が行いました。
食べ物と排泄の関係や好き嫌いをせずに… |  |
|
|
県外体験学習(北海道) (2017-10-18)
町内の5年生が県外体験学習として、北海道を二泊三日で訪問してています。2日目は酪農体験で、牛にも触れました。… |  |
|
|
4年生ダンスワークショップ (2017-10-12)
4年生のダンスワークショップが開かれました。自分の体を十分に使って表現をすることを楽しんでいました。… |  |
|
|
北地域音楽発表会に参加しました。 (2017-10-06)
4・5・6生が北地域音楽発表会に参加しました。合唱曲「いのちの歌」合奏曲「前前前世」を発表しました。… |  |
|
|
音楽発表会参加者を励ます会 (2017-10-05)
北地域音楽発表会に参加する高学年の先輩を1・2・3年生が、応援しました。模範演奏を聴き、先輩たちへのあこがれを強めました… |  |
|
|
治山セミナー (2017-09-29)
4・5・6年生対象に治山セミナーを開催しました。山を守り、維持していく仕事の大切さや大変さを知り、環境を守る意識を高めま… |  |
|
|
運動会 (2017-09-24)
運動会を実施しました。保護者の皆様、地域の皆様の御支援をいただき、力一杯取り組みました。ありがとうございました。… |  |
|
|
運動会練習 (2017-09-11)
運動会の練習に熱が入ってきました。縦割りグループのリーダーを中心に、赤組、白組、がんばっています。
運動会は、16日(… |  |
|
|
ダンスワークショップ開催(4年生) (2017-09-06)
セレノグラフィカの2名の講師を迎え、
4年生を対象にダンスワークショップを開催しました。はじめは少し恥ずかしがっていま… |  |
|
|
カヌー教室を行いました。 (2017-08-30)
8月29日1〜3年生、30日4〜6年生 B&Gの職員の皆さんに指導をいただき、接岨湖でカヌー体験をしました。接岨湖に颯爽… |  |
|
|
北地域陸上競技大会 (2017-07-26)
本校を会場に開かれました。
日頃の練習の成果を発揮し、頑張りました。… |  |
|
|
|
|
|
|
縦割り対抗リレー (2017-07-19)
縦割り対抗リレーを行いました。各チーム作戦を考え、大接戦でした。… |  |
|
|
学校保健委員会 (2017-07-14)
笑いヨガの鈴木先生を講師に迎え、笑うことで健康になるお話を聴き、楽しいひと時をすごしました。… |  |
|
|
|
|
国際ふれあい交流 (2017-06-18)
町内の「ケーブルテクニカ」さんと協力して国際ふれあい交流を行いました。中国籍の従業員の方に、自国の文化の紹介や日本との違… |  |
|
|
全国小学生はみがき大会 (2017-06-08)
全国小学生はみがき大会に参加し、全員で歯磨きについて再確認しました。… |  |
|
|
救急救命講座 (2017-06-07)
消防署の皆さんに教えていただきながら、
小学生の「救急救命講座」を行いました。
… |  |
|
|
みんなでわかるつなげる授業 (2017-05-31)
「みんなでわかるつなげる授業」をめざして、こんな授業をしていこうと先生方が
児童の前で授業を行いました。… |  |
|
|
アマゴの放流 (2017-05-29)
天候の関係で延期になっていたアマゴの放流を学校前の大井川で行いました。… |  |
|
|
|
|
やまびこ自然教室1 (2017-05-25)
フィールドワークで全校で御前崎海岸で磯遊びをしました。… |  |
|
|
ヒマワリの種まき (2017-04-27)
緑の少年団活動として、毎年恒例のヒマワリの種まきを行いました。… |  |
|
|
|
|
交通安全教室2 (2017-04-21)
中学年は、正しい自転車の乗り方について
学びました。… |  |
|
|
交通安全教室1 (2017-04-21)
低学年は、安全な登下校の仕方について
学びました。… |  |
|
|
|
|
第1回避難訓練 (2017-04-10)
第1回避難訓練は、避難方法と避難経路の確認を目的に行いました。写真は、避難後、防火シャッターについてお話を聞いているとこ… |  |
|
|
入学式 (2017-04-07)
新入生11名を迎え、入学式が開かれました。
緊張してした新入生も、上級生の励ましにこたえ、元気よく返事ができました。… |  |
|
|
新任式 (2017-04-06)
新しく5名の先生をお迎えして新任式が開かれました。… |  |
|
|
始業式 (2017-04-06)
平成29年度がスタートしました。
今年は児童数51名
2・3年生は複式学級です。… |  |
|
|
カブトムシの幼虫いただきました。 (2017-02-07)
神田組様から、カブトムシの幼虫約50匹を飼育小屋とともにいただきました。回収した長島ダム湖の流木置き場にいたそうです。観… |  |
|
|
やまびこ学習発表会 (2017-02-03)
1年間の生活科や総合的な学習の時間で調べた成果をやまびこ学習発表会として、普段お世話になっている地域の方や保護者の皆様に… |  |
|
|
夢講話(FDAの皆さん) (2017-01-23)
キャリア教育の一環として社会の第一線で活躍されている皆さんからお話をうかがう「夢講話」を開きました。今年の講師は、富士山… |  |
|
|
書き初め大会 (2017-01-10)
書き初め大会を開きました。
どの子も、冬休みの練習の成果を発揮しようとがんばっていました。… |  |
|
|
3学期始業式 (2017-01-06)
三学期が始まりました。
代表の児童が新年の決意を発表しました。… |  |
|
|
縦割り初めましての会 (2015-04-15)
縦割り活動が、始まりました。
高学年をリーダーに1年生まで加えた
新しい縦割り班で楽しくレクリエーションをして
お… |  |
|