 |
最新の記事一覧 |
|
朝の全校合唱 (2019-02-15)
朝、音楽室に全校が集まり、卒業式で歌う「大切なもの」の合唱練習をしました。大きな声で歌う子ども達の姿に感動です。… |  |
|
|
やまびこ学習発表会 (2019-02-08)
総合的な学習・生活科で学んだ内容を、地域の方々、保護者の前で、学級ごと劇やプレゼンで伝え、相手にわかりやすい発表を意識し… |  |
|
|
RG授業(中学年) (2019-01-29)
本年度、川根本町4校の児童が集まり、最後になるRG授業が行われました。学びに夢中になっている子どもたちです。… |  |
|
|
キックベース (2019-01-24)
体育でキックベースを行っています。初めはルールが理解できず大変だったキックベースも回を重ね理解できてきました。1年生から… |  |
|
|
代表委員会 (2019-01-24)
5年生の運営委員がリーダーとなって、3年生から5年生までの全員で「6年生を送る会について」話し合いをしました。… |  |
|
|
花壇のパンジーが大きくなりました。 (2019-01-23)
緑の少年団が苗から育ててきた花壇のパンジーが大きく咲いています。今日も、子ども達はショロで水やりをしてくれました。… |  |
|
|
チャレンジ100 (2019-01-11)
温かい日になり、子どもたちは、やまびこタイムを使ってチャレンジ100に取り組みました。
上級生が下級生を助けて応援をし… |  |
|
|
福ブックのプレゼント (2019-01-10)
芹澤図書館アドバイザーと図書委員の企画で、子どもたち全員に図書室から福ブックのプレゼント(貸し出し)がありました。思い思… |  |
|
|
書き初め大会 (2019-01-08)
校内で、新年書き初め大会が行われました。全員が作品づくりに没頭していました。… |  |
|
|
ダンスクラブ (2018-12-20)
ダンスクラブの3名が振り付けを覚えて、楽しそうにダンスをしています。… |  |
|
|
昼休みのドッジボール (2018-12-19)
今にも雪が降りそうな寒い日でしたが、子どもたちは外で元気にドッジボールをやって楽しんでいました。… |  |
|
|
人権教室1.2年生 (2018-12-18)
1.2年生を対象に地域の人権擁護委員さん達が人権教室の授業を行ってくれました。紙芝居で人権の大切さを伝えたあと、人権トン… |  |
|
|
おせち料理作り (2018-12-14)
6年生が家庭科の調理実習でおせち料理作りに挑戦をしました。自分たちで計画してきた調理方法で楽しく授業を進めていました。… |  |
|
|
全校ドッジボール (2018-12-13)
やまびこタイムに縦割り全校ドッジボールを行いました。運動場の真ん中で全員が元気にドッジボールを楽しみました。… |  |
|
|
学校公開日 (2018-12-06)
地域の方々に学校の様子を知っていただくために学校公開を行いました。文化の集いでは、音読や合奏、合唱、ダンスの発表を披露し… |  |
|
|
学校公開日のお知らせ (2018-12-04)
6日(木)8:00〜15:00まで学校公開を行います。児童の授業の様子を参観することができます。「文化のつどい」10:3… |  |
|
|
|
|
第19回県市町対抗駅伝 (2018-12-03)
川根本町代表として、5年望月颯真さんが出場しました。川根本町チームの町の部9位に貢献しました。… |  |
|
|
頑張れ望月颯真さん (2018-11-30)
明日のしずおか市町対抗駅伝に参加する望月颯真さんををみんなでアーチで見送り激励しました。頑張れ、望月颯真さん!頑張れ川根… |  |
|
|
保健「姿勢の授業」2年生 (2018-11-29)
2年生の保健で「姿勢の授業」を行いました。普段しっかりしているつもりでも、いけないところがあったと振り返りができた2年生… |  |
|
|
校内持久走記録会 (2018-11-28)
温かい日差しの中、校内持久走記録会が行われました。どの児童も目標を目指して一生懸命に走り抜きました。みんな大きな声で応援… |  |
|
|
地域清掃活動 (2018-11-26)
いつも通学路で使っている場所を中心に、地域に出て清掃活動を行いました。枯れ葉が多くあっという間にゴミ袋がいっぱいになって… |  |
|
|
お茶の淹れ方教室 (2018-11-22)
川根茶業協同組合の青年団の皆さんを講師にお茶の淹れ方教室を開きました。お茶の種類による味の違いや美味しい淹れ方などを実際… |  |
|
|
4年生保健「思春期の体の変化」 (2018-11-21)
4年生に養護教諭と担任で思春期の体の変化について保健の授業を行いました。イラストや図を利用して子どもたちにわかりやすい授… |  |
|
|
ヤギのモモちゃん、イチゴちゃん (2018-11-19)
学校にヤギのモモちゃん、イチゴちゃんが来てくれました。子どもたちは大喜びで、モモちゃんとイチゴちゃんと触れ合っています。… |  |
|
|
親子ふれあい活動 (2018-11-17)
親子ふれあい活動で親子で凧づくりをしました。できた凧を運動場で上げました。… |  |
|
|
図書館 (2018-11-16)
先日行われた本の総選挙で上位になった本が図書館入り口に並べてあります。芹澤図書館アドバイザーさんがきれいに飾ってくれまし… |  |
|
|
RG授業(高学年) (2018-11-16)
中央小学校で5.6年生がRG授業が行っています。家庭科「味覚」の授業では、どの子も興味深い顔で味見をしていました。… |  |
|
|
本小児童が選んだ子どもの本総選挙 (2018-11-15)
第1回本川根小学校児童が選んだ「子どもの本総選挙」があり、結果発表がありました。1位は「おしり探偵」2位「パンツマンシリ… |  |
|
|
お昼の時間 (2018-11-15)
風もなく温かい小春日和になりました。それに誘われてRGで来ている子どもたちは外でお弁当を食べていました。仲の良い川根本町… |  |
|
|
RG授業(低学年) (2018-11-15)
本川根小学校を会場に、町内4小学校の低学年(1.2年生)の児童が集まり、授業を行っています。… |  |
|
|
|
|
本日の給食 (2018-11-14)
今日はうどん、ししやもいそべフリッター、海藻のサラダ、海せんあんかけ、ミカン、牛乳でした。… |  |
|
|
色づくイチョウの木と子どもたち (2018-11-13)
校庭にあるイチョウの木が色づいています。その向こうには持久走練習を頑張る子どもたちが走っています。… |  |
|
|
薬学講座(5.6年生) (2018-11-09)
学校薬剤師の森 由光先生を講師に、正しい薬の飲み方や薬の効き方などを勉強しました。大変わかりやすい内容で子供たちもたくさ… |  |
|
|
読み聞かせ (2018-11-09)
金曜日は地域の方がボランティアで読み聞かせに来ていただいています。子ども達は金曜日の読み聞かせをとても楽しみにしています… |  |
|
|
紅葉の大札山ハイキング (2018-11-09)
9日、5年生は総合的な学習で紅葉がきれいな大札山でハイキングをしてきました。… |  |
|
|
みどりの少年団活動 (2018-11-08)
やまびこタイムで、みどりの少年団活動を行いました。学校花壇にパンジー、ビオラ、ルピナス、ハナナ、ネモフィラなどの花を植え… |  |
|
|
劇団たんぽぽ「口笛番長」 (2018-11-06)
午後に町文化会館で、川根本町全小学校が、劇団たんぽぽの「口笛番長」をみました。あっという間の90分間でした。… |  |
|
|
やまびこタイム(持久走練習) (2018-11-06)
雨が降っているので、本日の持久走練習は、体育館で行われました。どの子も目標に向かって頑張っていました。… |  |
|
|
修学旅行(6年) (2018-11-06)
6年生は1.2日に東京へ修学旅行に出かけました。国会議事堂や浅草、スカイツリーなどに行きました、フジテレビでは、めざまし… |  |
|
|
昼休み (2018-10-30)
多くの子ども達が校庭に集まって、ドッジボールで汗を流していました。… |  |
|
|
元気っ子「83日」 (2018-10-30)
本日で全員が登校した日、元気っ子が「83日」になりました。… |  |
|
|
食の都の授業 (2018-10-29)
3時間目に島田市割烹三三九の浅井さんを講師に食の都の授業「味覚の授業」を行いました。4つの味の種類や食べるときの5つの感… |  |
|
|
子どもたちが創る授業 (2018-10-26)
4年生の算数の授業では、子どもが考えをつなぐ学び合う授業が展開されました。子どもたちが「あれ、なんで」「あっわかった」「… |  |
|
|
縦割活動(やまびこタイム) (2018-10-25)
やまびこタイムを使って、縦割活動が行われました。全員が思いっきり楽しんでいました。… |  |
|
|
下校の様子 (2018-10-24)
全員の下校がそろう日は、昇降口前に集まり、6年生のリーダーの挨拶に合わせて、全員で「さよなら」をしてから下校をします。… |  |
|
|
大きなカブの劇(1年生) (2018-10-23)
昼休みに1年生から全校に1階生活科ルームで「大きなカブ」の劇を行うので見に来てくださいと放送が流れました。「大きなカブ」… |  |
|
|
|
|
6年生お茶の淹れ方教室 (2018-10-23)
JA大井川さんの御指導により、6年生が美味しいお茶の淹れ方を学習しました。… |  |
|
|
第3回 たてわりリレー (2018-10-18)
第3回たてわりリレーを行いました。
4班が、初の栄冠に輝きました。… |  |
|
|
高学年RG授業が行われました。 (2018-10-17)
高学年RG授業が中川根第一小学校を会場にして行われました。前回が7月でしたので、久しぶりに4小学校の児童が集まるRG授業… |  |
|
|
|
|
寸又峡探索 6年総合的な学習 (2018-10-15)
本日は6年生が寸又峡の夢の吊り橋を渡ってきました。曇り空と前日の雨でエメラルドグリーンの水面は見られませんでした。夢の吊… |  |
|
|
家庭科でエプロンが完成しました。 (2018-10-12)
5,6年生が家庭科でエプロンを完成させ、家庭科室の前に展示しました。ミシンを使い上手に仕上げることができました。… |  |
|
|
縦割りそうじ (2018-10-11)
木曜日は縦割り班でそうじをしています。毎週、違う場所を掃除をし、上級生と一緒に下級生もそうじのやり方を覚えていきます。… |  |
|
|
花壇の片づけ (2018-10-11)
本日のやまびこタイムは、花壇の片付けを全校で行いました。みんなで行うとあっという間に花壇がきれいになりました。… |  |
|
|
朝、運動場を走る子ども達 (2018-10-10)
昨日の持久走記録会始めの会から、昼休みや放課後、朝、運動場を走る子ども達、先生達が増えてきました。… |  |
|
|
持久走記録会〈始めの会〉 (2018-10-09)
11月28日に開催される持久走記録会に向けて、本日から練習が始まりました。朝、やまびこタイム、昼休み、授業の時間を使って… |  |
|
|
北地域音楽発表会 (2018-10-05)
北地域音楽発表会が町文化会館で行われました。北地域音楽発表会は今回で最後になります。最後のステージに3〜6年生26人が合… |  |
|
|
町学校給食共同調理場見学 (2018-09-20)
1年生が、家庭教育学級の保護者と一緒に学校給食共同調理場を訪れ、給食がどのようにつくられているのか見学しました。… |  |
|
|
小中合同体育大会 (2018-09-09)
第1回本川根小学校・本川根中学校合同体育大会を開催しました。… |  |
|
|
高学年カヌー教室 (2018-08-30)
高学年のカヌー教室を接岨湖で行いました。高学年ともなると、カヌーの操縦も上達し、スイスイと湖面を進んでいました。… |  |
|
|
今年もヒマワリが咲きました。 (2018-08-02)
東日本大震災が縁でいただいた岩手県大槌町のヒマワリの種を毎年育てています。今年もきれいに花を咲かせました。… |  |
|
|
5年生県外体験学習 (2018-08-01)
5年生が、町の県外体験学習で北海道を訪問し、牧場体験やお菓子作りに挑戦しました。… |  |
|
|
最後の北地域陸上競技大会 (2018-07-25)
最後となる榛原郡北地域陸上大会が中川根第一小学校で開かれ、3年生以上が参加しました。… |  |
|
|
国際交流教室(インド) (2018-07-23)
ZOHOジャパンの協力で、インドのZOHO社員の皆様に来校いただき、児童との交流会を開きました。… |  |
|
|
|
|
学校保健委員会 (2018-07-13)
学校保健委員会を開き、山口久芳先生を講師に講話をお聴きしました。… |  |
|
|
ザリガニつり (2018-07-11)
低学年の生活科の授業で徳山地区の「ときどんの池」にザリガニつりに出かけました。… |  |
|
|
町ブックステップ事業 (2018-07-04)
町のブックステップ事業で、1年生が希望する図書の本をいただきました。… |  |
|
|
|
|
たてわりリレー (2018-06-28)
第1回たてわりリレー大会を開きました。… |  |
|
|
|
|
|
|
|
|
救急救命法講習 (2018-06-11)
昨年度に続き2回目
児童を対象にした救急救命法講習を置こうないました。どの子も真剣に取り組んでいました。… |  |
|
|
全国小学生歯磨き大会 (2018-06-08)
4年生以上の児童が、歯磨き大会に参加。
毎日の歯磨きのしかたについて、確認をしていました。… |  |
|
|
|
|
たてわりリレー (2018-06-05)
第1回たてわりリレー大会を行いました。
1班が優勝しました。… |  |
|
|
やまびこ自然教室4 (2018-05-25)
2日目は、アマゴの放流を行いました。約1000匹のアマゴを大井川に放ちました。… |  |
|
|
やまびこ自然教室3 (2018-05-24)
夕方からは、校庭で飯ごう炊爨、校庭でテント宿泊しました。… |  |
|
|
やまびこ自然教室2 (2018-05-24)
八木キャンプ場では、竹で食器作りをしました。… |  |
|
|
やまびこ自然教室1 (2018-05-24)
たてわりハイクで、土本地区、川根小山〜八木キャンプ場までを、歩きました。… |  |
|
|
緑の少年団(花壇の草取り) (2018-04-27)
本年度の緑の少年団活動の始めとして、花壇の草取り作業を行いました。たてわり班ごと高学年がリーダーとなり、分担場所の花壇を… |  |
|
|
交通安全を語る会 (2018-04-19)
高学年は、地域の方や交通安全指導員の方と通学路の安全について、話し合いました。子ども目線からの危険箇所の指摘には、大人も… |  |
|
|
交通安全教室 (2018-04-19)
中学年は、グラウンドで自転車の乗り方講習会を行いました。普段、乗り慣れない子もいましたが、上手に乗ることができました。… |  |
|
|
ヤギがやって来た! (2018-04-16)
地域の方の協力で、学校にヤギをお借りして
除草と子どもとのふれあいを行っています。
子どもたちも大喜びで、ヤギとふれ… |  |
|
|
第1回避難訓練 (2018-04-09)
避難経路と校内防火設備の様子を知るために避難訓練を行いました。合い言葉は「あ・お・い・も」安全に生活できるよう全員で確認… |  |
|
|
入学式 (2018-04-06)
1年生9名が入学しました。
元気いっぱい、返事ができました。… |  |
|
|
5年生活躍 (2018-01-31)
5年生が中心となって、6年生ありがとうの会の話し合いを行いました。… |  |
|
|
|
|
|
|
6年租税教室 (2018-01-24)
役場税務住民課の方を講師に、租税教室を開きました。… |  |
|
|
和楽器演奏 (2018-01-23)
琴の先生方に教えていただいて、和楽器演奏に高学年の子どもたちが挑戦しました。… |  |
|
|
本川根中学校PR学習発表会参観 (2018-01-19)
本川根中学校のPR学習発表会を5年生・6年生が参観しました。先輩たちの発表の内容や態度を参考に、2月には「山びこ学習発表… |  |
|
|
プログラミング学習(3年生) (2018-01-16)
11月のICTフォーラムのロボットコンテストで使用された機体「EV3」を使ったプログラミング学習を3年生が体験しました。… |  |
|
|
書き初め大会 (2018-01-10)
新学期2日目は書き初め大会です。冬休みに練習した成果を出そうと集中して取り組みました。… |  |
|
|
掛川ひかりのオブジェ展出品作品 (2017-12-20)
第18回掛川ひかりのオブジェ展に5年生が出品しました。作品名「お茶畑」かけがわ街づくり株式会社賞をいただきました。… |  |
|
|
お茶の淹れ方教室 (2017-12-20)
3年生以上の児童が、お茶の淹れ方を茶業協同組合青年部の方たちから、教えていただいました。… |  |
|
|
町浄水場見学 (2017-12-15)
5年生が、町の浄水施設を見学し、町の上水道の仕組みについて学習しました。… |  |
|
|
やまめとまんてんダンス (2017-12-09)
町文化会館で今年の「やまめとまんてんダンス」発表会が開かれ、本校の4年生11名も
楽しく表現活動を行いました。… |  |
|
|
児童による読み聞かせ (2017-12-05)
図書委員会の企画で、児童の代表が他の児童に読み聞かせを行いました。どの児童も上手に読みくふうしていました。… |  |
|
|
避難訓練・防災訓練 (2017-12-04)
避難訓練と防災訓練を実施しました。人員確認の後、バケツリレーや水消火器の体験をしました。… |  |
|
|
|
|
静岡市町対抗駅伝 (2017-12-02)
本校からも、2区、9区、1500mの部に3名の6年生が川根本町チームとして出場し大活躍でした。… |  |
|
|
グランドゴルフ大会 (2017-11-21)
クラブ活動の一環として、グランドゴルフを体験しました。… |  |
|
|
川根高校ICTフォーラム (2017-11-11)
ロボコンの部に本小チームが参加し、中学生チームとも互角の好成績を残しました。… |  |
|
|
|
|
芸術鑑賞教室 (2017-11-07)
今年の芸術鑑賞は、中国雑伎です。静岡大道芸WCでチャンピオンとなった張海輪さんの
芸に大歓声が起こっていました。… |  |
|
|
大札山登山 (2017-11-06)
5年生が、総合的な学習の時間を活用し、大札山に登山しました。紅葉のシーズンで地域の自然の良さに感動していました。… |  |
|
|
修学旅行2 (2017-11-02)
2日目は、国会議事堂見学、東京ドームシティ、日本テレビを見学しました。… |  |
|
|
修学旅行1 (2017-11-01)
羽田空港で昼食後、スカイツリー・
浅草で研修です。
… |  |
|
|
持久走練習はじめの会 (2017-10-27)
11月29日の持久走記録会に向け、持久走練習が始まりました。朝、登校するとたくさんの児童が、持久走練習をしています。… |  |
|
|
1年生学級活動 (2017-10-24)
養護教諭と連携して、「レストランへようこそ」という学級活動を1年生が行いました。
食べ物と排泄の関係や好き嫌いをせずに… |  |
|
|
県外体験学習(北海道) (2017-10-18)
町内の5年生が県外体験学習として、北海道を二泊三日で訪問してています。2日目は酪農体験で、牛にも触れました。… |  |
|
|
4年生ダンスワークショップ (2017-10-12)
4年生のダンスワークショップが開かれました。自分の体を十分に使って表現をすることを楽しんでいました。… |  |
|
|
北地域音楽発表会に参加しました。 (2017-10-06)
4・5・6生が北地域音楽発表会に参加しました。合唱曲「いのちの歌」合奏曲「前前前世」を発表しました。… |  |
|
|
音楽発表会参加者を励ます会 (2017-10-05)
北地域音楽発表会に参加する高学年の先輩を1・2・3年生が、応援しました。模範演奏を聴き、先輩たちへのあこがれを強めました… |  |
|
|
治山セミナー (2017-09-29)
4・5・6年生対象に治山セミナーを開催しました。山を守り、維持していく仕事の大切さや大変さを知り、環境を守る意識を高めま… |  |
|
|
運動会 (2017-09-24)
運動会を実施しました。保護者の皆様、地域の皆様の御支援をいただき、力一杯取り組みました。ありがとうございました。… |  |
|
|
運動会練習 (2017-09-11)
運動会の練習に熱が入ってきました。縦割りグループのリーダーを中心に、赤組、白組、がんばっています。
運動会は、16日(… |  |
|
|
ダンスワークショップ開催(4年生) (2017-09-06)
セレノグラフィカの2名の講師を迎え、
4年生を対象にダンスワークショップを開催しました。はじめは少し恥ずかしがっていま… |  |
|
|
カヌー教室を行いました。 (2017-08-30)
8月29日1〜3年生、30日4〜6年生 B&Gの職員の皆さんに指導をいただき、接岨湖でカヌー体験をしました。接岨湖に颯爽… |  |
|
|
北地域陸上競技大会 (2017-07-26)
本校を会場に開かれました。
日頃の練習の成果を発揮し、頑張りました。… |  |
|
|
|
|
|
|
縦割り対抗リレー (2017-07-19)
縦割り対抗リレーを行いました。各チーム作戦を考え、大接戦でした。… |  |
|
|
学校保健委員会 (2017-07-14)
笑いヨガの鈴木先生を講師に迎え、笑うことで健康になるお話を聴き、楽しいひと時をすごしました。… |  |
|
|
|
|
国際ふれあい交流 (2017-06-18)
町内の「ケーブルテクニカ」さんと協力して国際ふれあい交流を行いました。中国籍の従業員の方に、自国の文化の紹介や日本との違… |  |
|
|
全国小学生はみがき大会 (2017-06-08)
全国小学生はみがき大会に参加し、全員で歯磨きについて再確認しました。… |  |
|
|
救急救命講座 (2017-06-07)
消防署の皆さんに教えていただきながら、
小学生の「救急救命講座」を行いました。
… |  |
|
|
みんなでわかるつなげる授業 (2017-05-31)
「みんなでわかるつなげる授業」をめざして、こんな授業をしていこうと先生方が
児童の前で授業を行いました。… |  |
|
|
アマゴの放流 (2017-05-29)
天候の関係で延期になっていたアマゴの放流を学校前の大井川で行いました。… |  |
|
|
|
|
やまびこ自然教室1 (2017-05-25)
フィールドワークで全校で御前崎海岸で磯遊びをしました。… |  |
|
|
ヒマワリの種まき (2017-04-27)
緑の少年団活動として、毎年恒例のヒマワリの種まきを行いました。… |  |
|
|
|
|
交通安全教室2 (2017-04-21)
中学年は、正しい自転車の乗り方について
学びました。… |  |
|
|
交通安全教室1 (2017-04-21)
低学年は、安全な登下校の仕方について
学びました。… |  |
|
|
|
|
第1回避難訓練 (2017-04-10)
第1回避難訓練は、避難方法と避難経路の確認を目的に行いました。写真は、避難後、防火シャッターについてお話を聞いているとこ… |  |
|
|
入学式 (2017-04-07)
新入生11名を迎え、入学式が開かれました。
緊張してした新入生も、上級生の励ましにこたえ、元気よく返事ができました。… |  |
|
|
新任式 (2017-04-06)
新しく5名の先生をお迎えして新任式が開かれました。… |  |
|
|
始業式 (2017-04-06)
平成29年度がスタートしました。
今年は児童数51名
2・3年生は複式学級です。… |  |
|
|
カブトムシの幼虫いただきました。 (2017-02-07)
神田組様から、カブトムシの幼虫約50匹を飼育小屋とともにいただきました。回収した長島ダム湖の流木置き場にいたそうです。観… |  |
|
|
やまびこ学習発表会 (2017-02-03)
1年間の生活科や総合的な学習の時間で調べた成果をやまびこ学習発表会として、普段お世話になっている地域の方や保護者の皆様に… |  |
|
|
夢講話(FDAの皆さん) (2017-01-23)
キャリア教育の一環として社会の第一線で活躍されている皆さんからお話をうかがう「夢講話」を開きました。今年の講師は、富士山… |  |
|
|
書き初め大会 (2017-01-10)
書き初め大会を開きました。
どの子も、冬休みの練習の成果を発揮しようとがんばっていました。… |  |
|
|
3学期始業式 (2017-01-06)
三学期が始まりました。
代表の児童が新年の決意を発表しました。… |  |
|
|
赤い羽根共同募金 (2016-12-22)
児童が取り組んだ「赤い羽根共同募金」を社会福祉協議会に届けました。… |  |
|
|
学校の門松 (2016-12-20)
地元のいきいきクラブの皆さんが正門に立派な門松をつくっていただきました。… |  |
|
|
お茶の淹れ方教室 (2016-12-16)
茶業協同組合の皆さんを講師に「お茶の淹れ方教室」が3年生以上を対象に行われました。… |  |
|
|
|
|
避難訓練(起震車) (2016-12-05)
避難訓練で、地震体験車に乗りました。予想以上の揺れにびっくりしていました。… |  |
|
|
|
|
地域清掃活動 (2016-12-01)
環境学習の一環として地域清掃活動を行いました。落葉の時期で、たくさんの落ち葉を片付けました。… |  |
|
|
冬野菜パーティー(1年生) (2016-12-01)
1年生が畑で作ったカブや大根で冬野菜パーティーを開きました。6年生や先生を招待して美味しくいただきました。… |  |
|
|
|
|
|
|
|
|
親子ふれあい活動(ミニ門松づくり) (2016-11-25)
いきいきクラブの皆さんに教えていただいて
親子ふれあい活動として、ミニ門松づくりを行いました。小さいけれど本格的な門松… |  |
|
|
グラウンドゴルフ (2016-11-22)
町のグラウンドゴルフ協会の方に教えていただいて、クラブ活動でグラウンドゴルフを行いました。… |  |
|
|
福祉体験(低学年) (2016-11-11)
1〜3年生が福祉センターを訪問し、おじさんやおばあさんとふれあいました。… |  |
|
|
動物愛護教室 (2016-11-10)
実際に犬に触れ、動物への接し方や命の大切さを学びました。… |  |
|
|
|
|
修学旅行3 (2016-11-02)
国会議事堂にて… |  |
|
|
修学旅行2 (2016-11-01)
浅草で記念写真… |  |
|
|
修学旅行1 (2016-11-01)
6年生が修学旅行に出発しました。
1日目は羽田空港機体整備場を見学しました。… |  |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
血液の授業(3年生) (2016-10-13)
どうしたらサラサラ血液になるか、みんなで考えていました。… |  |
|
|
北地域音楽発表会 (2016-10-07)
4年生以上が参加し、堂々と演奏しました。… |  |
|
|
治山セミナー (2016-09-30)
高学年対象に治山セミナーが開かれ、治山作業の苦労や意義を学びました。… |  |
|
|
運動会3 (2016-09-17)
3枚目… |  |
|
|
運動会2 (2016-09-17)
運動会2枚目… |  |
|
|
運動会1 (2016-09-17)
晴天の下、運動会が開催されました。… |  |
|
|
新しい遊具使い始め (2016-09-09)
新しい遊具が完成し、使い始めの会を行いました。… |  |
|
|
音楽教室 (2016-09-08)
パーカッションパラダイス前田啓太さんを迎え音楽教室を開きました。… |  |
|
|
|
|
|
|
PTA親子ふれあい奉仕作業 (2016-08-27)
親子ふれあい奉仕作業が行われました。
運動場がすっきりしました。
御協力ありがとうございました。… |  |
|
|
人権のヒマワリ (2016-08-09)
人権のヒマワリも大きくなりました。… |  |
|
|
|
|
北地域陸上大会2 (2016-07-28)
大会スローガンは、本校6年𡶒下音々さんの「今ここに一人一人の全力を」が選ばれました。… |  |
|
|
北地域陸上大会1 (2016-07-28)
北地域陸上大会が南部小学校で開かれました。… |  |
|
|
ブックステップ事業 (2016-07-25)
町のブックステップ事業で1年生に本がプレゼントされました。… |  |
|
|
陸上選手を励ます会 (2016-07-22)
陸上大会に出場する選手を励ます会が開かれました。… |  |
|
|
|
|
ヒマワリ (2016-07-01)
緑の少年団が育てているヒマワリが大きくなりました。… |  |
|
|
|
|
|
|
水の出前教室(4年生) (2016-06-28)
大井川の学習の一環として、県くらし・環境部環境局水利用課の方から水についてのお話をうかがいました。… |  |
|
|
学校保健委員会 (2016-06-17)
学校保健委員会を開きました。「お互いがわかり合うコミュニケーションの取り方」についてスクールカウンセラーの谷澤久美子先生… |  |
|
|
水泳教室 (2016-06-10)
B&Gのプールで低学年の水泳教室を行いました。… |  |
|
|
カローリング大会 (2016-06-03)
縦割りグループでカローリング大会を行いました。… |  |
|
|
プール清掃 (2016-06-01)
全校児童でプール清掃を行いました。… |  |
|
|
人権のヒマワリ (2016-06-01)
人権擁護委員の方から「人権のヒマワリ」の種をいただきました。… |  |
|
|
|
|
山びこ自然教室4 (2016-05-27)
2日目は、朝食後、アマゴの放流を行いました。… |  |
|
|
|
|
|
|
山びこ自然教室1 (2016-05-26)
縦割りグループで久野脇地区のハイキングをおこないました。… |  |
|
|
交通安全を語る会 (2016-05-13)
高学年は、地域の方とともに、通学路の危険箇所や通学時のマナーについて話し合いました。… |  |
|
|
交通安全教室 (2016-05-13)
低学年は、交通ルールと自転車の乗り方について学びました。… |  |
|
|
|
|
|
|
縦割りリレー (2016-04-25)
縦割り班対抗第1回リレーが行われました。… |  |
|
|
|
|
たてわり初めましての会 (2016-04-17)
1年間を通して活動する縦割りグループの顔合わせを行い、仲間作りをしました。… |  |
|
|
通学班集会 (2016-04-12)
新年度の通学班で、登下校の約束や
危険箇所などの確認をしました。… |  |
|
|
避難訓練 (2016-04-08)
避難経路や防火設備について
学びました。… |  |
|
|
入学式 (2016-04-07)
新しい仲間6名を加え、
全校児童49名の出発です。… |  |
|
|
学級開き (2016-04-06)
平成28年度スタートです。
本年もよろしくお願いします。… |  |
|
|
卒業式 (2016-03-18)
第10回卒業式が開かれ、12名の卒業生が旅立ちました。… |  |
|
|
チャレンジ100おわりの会 (2016-03-15)
年間を通して挑戦したチャレンジ100の
成果を発表し、100項目合格者には、メダルが渡されました。… |  |
|
|
6年生ありがとうの会 (2016-02-25)
お世話になった6年生に感謝する会を下級生が開きました。… |  |
|
|
感謝の集い (2016-02-19)
1年間お世話になった地域の方々に感謝する会を開きました。… |  |
|
|
一日体験入学 (2016-02-16)
新年度の入学予定の子たちを迎え、小学校生活の紹介や遊びを行いました。… |  |
|
|
避難訓練 (2016-02-08)
避難の後、体育館で避難所生活の器具を点検しました。… |  |
|
|
山びこ学習発表会 (2016-01-20)
1年間の学習の成果を発表しました。
高学年… |  |
|
|
山びこ学習発表会 (2016-01-20)
1年間の学習の成果を発表しました。
中学年… |  |
|
|
山びこ学習発表会 (2016-01-20)
1年間の学習の成果を発表しました。
低学年… |  |
|
|
書き初め会 (2016-01-07)
新年の誓いを書き初めにしました。… |  |
|
|
|
|
|
|
校内持久走大会1 (2015-12-03)
練習で鍛えた成果を発揮するため
がんばりました。… | .JPG) |
|
|
6年生の社会科 (2015-05-29)
校庭に奈良の大仏を描きました。大きさを実感しました。… |  |
|
|
|
|
プール清掃 (2015-05-25)
全校でプール清掃を行ないました。… |  |
|
|
山びこ自然教室6 (2015-05-21)
天候に恵まれ、縦割りグループでの協力と仲間づくりができました。… |  |
|
|
|
|
山びこ自然教室4 (2015-05-21)
2日目の朝は、みんなでおにぎりを作りました。… |  |
|
|
山びこ自然教室3 (2015-05-20)
晩ご飯は、全員でカレー作りです。どのグループもおいしくいただきました。… |  |
|
|
山びこ自然教室2 (2015-05-20)
校庭にテントを張って、縦割りグループで宿泊です。… |  |
|
|
山びこ自然教室1 (2015-05-20)
20日・21日と1泊2日で山びこ自然教室を開きました。縦割り班で寸又峡ウォークラリーを行ないました。… |  |
|
|
交通安全を語る会 (2015-05-19)
午後は、交通安全を語る会で通学路の危険箇所の確認をしました。… |  |
|
|
交通教室2 (2015-05-19)
中学年は自転車の安全な乗り方を練習しました。… |  |
|
|
交通教室1 (2015-05-19)
地域の方や警察の方の協力で交通教室を開きました。低学年は、道路の渡り方を学びました。… |  |
|
|
|
|
緑の少年団結団式 (2015-05-01)
活動の手始めとして、大槌町のヒマワリの種をまきました。… |  |
|
|
縦割り初めましての会 (2015-04-15)
縦割り活動が、始まりました。
高学年をリーダーに1年生まで加えた
新しい縦割り班で楽しくレクリエーションをして
お… |  |
|
|
|